肝硬変の症状と治療

SponsoredLink

肝硬変の症状の重度分類

肝硬変の症状は、症状の重度によって分類することができますが、頻繁に用いられていますのが、Child-Pugh scoreと呼ばれる重度分類で、斑的基準として使われていますのが、プロトロンビン時間(秒、延長)(%)や肝性脳症(度)、腹水、ビリルビン (mg/dl)、アルブミン (g/dl)といったもので、程度や数値ごとに1〜3の点数をつけて、それぞれの判定基準で出された数値を足していきます。

 

肝硬変の症状の重度分類の総合的な点数がGrade A〜grade Cのどれに当てはまるかを見ていきますが、総合的な数値が5〜6ならGrade A、7〜9ならgrade B、10〜15ならgrade Cの重症度に当てはまることになりますし、プロトロビン時間については、秒、延長が4未満、70%超なら1点、秒、延長が4以上6以下、40%以上70%以下なら2点、秒、延長が6超、40%未満なら3点を足すことになります。

 

肝硬変の症状の肝性脳症については、ない場合は1点、1〜2なら2点、3〜4なら3点というようになりますし、腹水の場合は、確認できない場合は1点、軽くコントロールが可能であれば2点、中程度以上でコントロールが困難な場合は3点を足していきます。

 

アルブミンでは、3.5超なら1点、2.8以上3.5未満なら2点、2.8未満なら3点を足していくことになりますが、ビリルビンでは、2.0未満なら1点、2.0以上3.0以下なら2点、3.0超なら3点を足していきますし、原発性胆汁性肝硬変のケースでは数値は違ってきますし、原発性胆汁性肝硬変では4.0未満なら1点、4.0以上10以下なら2点、10超なら3点を足していくのが決まりとなっています。

SponsoredLink

肝硬変の症状の重度分類関連ページ

肝硬変の症状の診断
肝硬変の症状の診断には、いろいろあるのですが、問診ではアルコール摂取、自覚症状、輸血など発症した可能性について確認していきます。
肝硬変の症状の身体所見
肝硬変の症状は身体所見が必要で皮膚は前胸部にあらわれるクモ状血管腫、掌の小指側の丘が赤みを帯びる手掌紅斑などの特徴があります。
肝硬変の症状の血液検査
肝硬変の症状の検査には血液検査というものがありますが、血液検査は様々な項目の数値を確認して、肝硬変かどうかを判断します。
肝硬変の症状の画像診断
肝硬変の症状の検査方法の画像診断は画像から肝硬変かどうかを判断するもので、腹部CTスキャンや腹部超音波などの方法があります。
血清アルブミン量と血清ビリルビン値
肝硬変を患いますとタンパク質・エネルギー低栄養状態となってしまいますが、エネルギー低栄養状態となりますと生体防御機能や免疫機能が低下してしまいます。

お問い合わせ